日本列島なう

日本各地のいろんなスポット&イベントを紹介

初日の出

2020初日の出【大阪】定番から穴場までを徹底分析!

投稿日:2017年11月21日 更新日:

sunrise

1年の計は元旦にあり。
年の初め、元旦1月1日の日の出に良い年になりますようにとの願いをこめる「初日の出」

ここでは関西の初日の出を拝める定番スポットから穴場までご紹介したいと思います。

基本的に東側に障害物がない場所なら良い感じの初日の出を見れるはずですが、その場所ならではのロケーションと一緒に楽しみたいものです。

大阪には、基本、太陽が昇る東側に海がありません。海からの初日の出というシチュエーションは難しいですが、都会ならではの初日の出シチュエーションを楽しむことができます。

まずは大阪の定番初日の出スポットを紹介します。

 




梅田スカイビル 空中展望台

1

外国人観光客にも人気の梅田スカイビル 空中展望台。

360度大阪全体を見渡せる開放型屋上展望台から眺める初日の出はまさに都会大阪を堪能できる初日の出スポット。

 

梅田スカイビル 空中展望台

視界360度のエレベーターで35階までのぼり、さらにチューブ型のシースルーエスカレーターに乗り換え39階の空中展望台へと向かう間も非日常的な時間を楽しめます。

 

梅田スカイビル 空中展望台

地上173mの展望台からは大阪市内を一望できるのはもちろん、明石海峡方面まで見わたすことができる素晴らしいロケーション。

40階では屋内から初日の出が眺められるので寒さが苦手な方も楽しむことが可能。

生駒山と信貴山の間からのぼる太陽と大阪一円の景色とのコラボレーションが楽しめます。

1月1日は朝5時から営業しています。

 

料金 入場料大人1000円 中・高生700円、小学生500円、幼児200円 前売なし
所在地 大阪府大阪市北区大淀中1-1梅

田スカイビル39F・40F・屋上

問い合わせ 06-6440-3855
アクセス 【電車】JR大阪駅より徒歩7分。地下鉄梅田駅・阪急梅田駅より徒歩9分
【車】阪神高速梅田出口から約3分
駐車場 あり。460台 有料 1時間400円 以降15分100円

大阪府咲洲庁舎展望台(コスモタワー)

大阪府咲洲庁舎展望台(コスモタワー)

地上252メートルで西日本最大級の高さを誇る大阪府咲洲庁舎ビル。

旧名称は大阪ワールドトレードセンタービルディングで「WTCタワー」とも呼ばれていました。

 

大阪府咲洲庁舎展望台(コスモタワー)

展望台専用のエレベーターで52階までのぼり、そこから長いエスカレーターで55階展望台までさらにあがっていきます。

 

大阪府咲洲庁舎展望台(コスモタワー)

360度全面ガラス張りの展望台からは壮大な大阪ベイエリアの景色を楽しむことができ、明石海峡大橋や関西国際空港までも見渡せます。

元旦の営業は朝6時から8時30分までの特別営業。
先着250人限定の完全予約制(定員になり次第受付終了)なので混雑が少なめだそうです。

55階展望台に併設されるプラネットカフェでゆったり朝食をとりながら初日の出を見るのもあり。ゆとりのある新年を優雅な気持ちで迎えたい方はぜひ事前予約で限定チケットを入手しましょう。

事前予約チケットの販売方法は公式HP(http://sakishima-observatory.com/)にて公開しています。

 

料金 初日の出特別鑑賞チケット 大人1500円、中学生・小学生800円

※お土産付き 6:00~8:30(入場受付終了時間8:00)のみ有効

当日販売なし

所在地 大阪府大阪市住之江区南港北1-14-16
問い合わせ 06-6615-6055
アクセス 【電車】大阪市営ニュートラムトレードセンター前駅から徒歩3分
【車】阪神高速南港北出入口から3.2km7分
駐車場 あり
30分200円 / 当日1日最大料金1,000円(24時まで)
土日祝は当日1日最大料金1,600円 近隣にも駐車場あり

あべのハルカス

 

あべのハルカス

2014年(平成26年)3月に開業した日本一高いビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)

日本国内の全構造物の中でも東京スカイツリー (634m)、東京タワー (332.6m) に次ぐ3番目の高さを誇ります。

 

その展望台「ハルカス300」からの初日の出も人気のスポットになっています。

日本一高いビルからの初日の出を求めるお客さんのために元旦早朝特別営業を実施しています。

元旦、初日の出の時刻(7:05頃)に合わせて6:00から8:00までの間を特別営業時間として開放。

 

すべての人が自由に入場できるわけではなく、元旦に入場するには「特別入場券」を購入する必要があります。

 



「特別入場券」は2種類。

あべのハルカス ハルカス300

①レギュラーコース (3000円税込大人・小人共通)
ハルカス300(58階・59階・60階)展望台フロアから眺めるコース。

 

 

あべのハルカス ヘリポート

②プレミアムコース(4,000円税込大人・小人共通)
あべのハルカス最上階のヘリポートから眺めるコース。日の出の時刻前にヘリポートへ案内してくれるそうです。

 

 

①レギュラーコース 販売枚数:450枚

②プレミアムコース 販売枚数:50枚

・販売開始日時
2016年11月19日(土)から先着順で売り切れ次第終了

・販売場所
全国のファミリーマート「Famiポート」にて購入可能

 

 

あべのハルカス ヘリポートで初日の出鑑賞(2016年)

 

強風などでヘリポートからのプレミアムコースで初日の出が見れない場合、レギュラーコースとの差額分(1,000円)を返金してくれるそうです。

できれば日本一高いビルのヘリポートからながめるプレミアムコースで2017年の初日の出を狙ってみてもよいのではないでしょうか。

 

 

あべのべあ

展望台マスコットキャラクター「あべのべあ」も眠たげな目で皆さんを歓迎してくれますよ。

 

 

料金 レギュラーコース(3,000円税込大人・小人共通)
プレミアムコース(4,000円税込大人・小人共通)
時間 6:00から8:00
所在地 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
問い合わせ 06-6621-0300
アクセス 【電車】天王寺駅2番出口すぐ 地下鉄御堂筋線・谷町線「天王寺」駅(1分)
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅(1分)
【車】阪神高速14号松原線 天王寺出口4分
駐車場 なし

関西展望ホール・スカイビュー

0001

大阪湾の泉州沖に作られた人工島にある関西国際空港。

1994年(平成6年)9月の開港以来関西から世界への玄関口として賑わいを見せています。

大阪湾の上に浮かぶ海上空港なので、もちろん360度オーシャンビュー!初日の出を見るにはうってつけのロケーションで人気のスポットになっています。

 

0002

元日の初日の出のために関空展望ホール「Sky View」のスカイデッキが午前4時よりオープンします。スカイシャトルバスも5時から運行を開始予定です。

 

0003

24時間稼働している国際空港なので早朝、飛行機の離着陸と初日の出という関空でしか見ることのできないロケーションが期待でき、例年大勢の人が訪れる人気スポットになっています。

初日の出は関空の東側、対岸のりんくうタウン方向からのぼります。

初日の出に興味をしめさないお子さんも飛行機を見ることができるなら退屈することなく元旦の関空を楽しむことができるのではないでしょうか。

 

 

料金 無料
時間 1月1日は4時よりオープン
所在地 大阪府泉佐野市泉州空港北
問い合わせ 072-455-2082
アクセス 【電車】南海関西空港駅→バス展望ホール行き5分

JR関西空港駅→バス展望ホール行き5分

【車】関西空港道・スカイゲートブリッジ・阪神高速りんくうJCTから

空港連絡橋(往復料金 普通自動車 920円・軽自動車 720円)経由7分

駐車場 あり 100円~110円/20分
240台、展望ホール駐車場利用12月31日~1月1日は混雑するため旅客ターミナル側駐車場利用の場合あり

泉大津大橋(大阪府泉大津市)

 

泉大津大橋

自転車や徒歩で渡ることもできる市民にはおなじみの泉大津大橋。小松ふ頭と助松ふ頭を結ぶ全長175mの短い連絡橋です。

 

 

泉大津大橋から初日の出を見る集い

この泉大津大橋で毎年初日の出を観るためのイベント「泉大津大橋から初日の出を見る集い」が開催されています。

参加費は無料なのに初日の出で冷えたカラダを温めてくれる甘酒がふるまわれるといううれしいサービスが。

6時15分に市民会館前に集合し皆で泉大津大橋を目指します。

泉大津大橋まで歩く道中、新年への想いに期待をふくらませながら初日の出を迎えるのもよいかもしれません。

 

 

 

 

料金 無料
所在地 大阪府泉大津市新港町9-1
問合先 0725-33-1131/泉大津市生涯学習課
交通 【電車】南海電車南海本線泉大津駅から徒歩約10分
【車】 阪神高速泉大津出入口から1km2分
駐車場 なし



大坂橋付近(穴場)

大阪城公園

2016年大ヒットとなった大河ドラマ「真田丸」その舞台として頻繁に登場していたのが言わずと知れた大阪城です。

その大阪城を中心に広がるのが大阪城公園。ここでも初日の出が見れる穴場スポットが存在します。太陽がのぼる東側が開けた本丸の東端がベストスポットになりますが、大阪城と初日の出のコラボレーションにこだわるなら、とっておきの場所が存在します。

 

大坂橋

それが大阪市中央区大阪城3丁目と都島区片町1丁目の間を結んでいる「大坂橋」付近。橋の南側に日本経済新聞大阪本社があるあたりといえばわかりやすいでしょうか。

大坂橋

 

大坂橋

大坂橋の上からは雄大な大阪城を右側に初日の出を見ることができるとっておきスポットです。知る人ぞ知るまさに大阪初日の出の穴場!

 

2017年元旦はこっそり穴場の初日の出を狙ってみるのもよいかもしれませんね。

 

 

 

料金 無料
所在地 大阪府大阪市都島区片町1丁目5付近
アクセス 【電車】 京阪本線・大阪市営地下鉄谷町線

天満橋駅1番出口    およそ500m   徒歩8分

大阪市営バス「京阪東口」

【車】阪神高速13号東大阪線森ノ宮・法円坂出口より約5分

駐車場 近隣にコインパーキングあり

 

 

おすすめの大阪の初日の出スポットを定番から穴場までご紹介しました。

新年への想いを初日の出に願い、素敵な一年をスタートさせましょう!

◆関連記事◆
2019初日の出!定番から穴場まで【奈良】
初日の出!関西の本当の厳選穴場スポットはどこ?
初日の出!和歌山の地元民イチオシ穴場マイナースポット
初日の出!関西で海と一緒にご来光おすすめスポット
初日の出!滋賀の地元民しか知らない穴場マイナースポット
初日の出!関西で山から見れる超定番おすすめスポット
初日の出!京都の地元民おすすめ穴場マイナースポット!
初日の出!兵庫の地元民が本当は教えたくない穴場マイナースポット

スポンサーリンク




スポンサーリンク




-初日の出

執筆者:

関連記事

初日の出!関西で山から見れる超定番おすすめスポット

2020初日の出!関西で山から見れる超定番おすすめスポット

2020初日の出!関西で山から見れる超定番おすすめスポット 一年の始まりを初日の出でスタートすると、心が引き締まるとともに、良い一年になりそうな予感がします。 初日の出は海や山などの雄大な自然と一緒に …

2020初日の出【奈良】定番から穴場まで!徹底調査!

2020初日の出【奈良】定番から穴場まで!徹底調査! 自然と歴史建造物の多い奈良。 初日の出スポットもやはり山や寺社とのコラボレーションがメインになります。 まずは定番の初日の出スポットからご紹介しま …

初日の出!滋賀の地元民しか知らない穴場マイナースポット

2020初日の出!滋賀の地元民しか知らない穴場マイナースポット

2020初日の出!滋賀の地元民しか知らない穴場マイナースポット 滋賀県で初日の出を見るなら湖上に浮かぶ鳥居が幻想的な白鬚神社がおすすめですが、人気のスポットなので人が多く厳かな雰囲気があまり無いのがマ …

2020初日の出!京都の地元民おすすめ穴場マイナースポット!

2020初日の出!京都の地元民おすすめ穴場マイナースポット! 年末年始の休暇に京都観光を予定している方であれば、京都で初日の出を眺めるのはいかがでしょうか。 東西を山で囲まれている盆地の京都で初日の出 …

初日の出!和歌山の穴場マイナースポット

2020初日の出!和歌山の地元民イチオシ穴場マイナースポット

2020初日の出!和歌山の地元民イチオシ穴場マイナースポット 元旦では初詣など様々なイベントがありますが、中でも人気があるのが初日の出です。 何ともいえない神秘的な光景が印象的な初日の出を見に毎年、多 …