紅葉2019京都ライトアップスポット【厳選】人気の東山エリア
真っ赤な木々に光をあて、見るものを幻想的な世界へいざなう「紅葉ライトアップ」
そんな人々を魅了してやまない京都の人気紅葉ライトアップスポットをピックアップ。
特に人気の京都東山エリアを紹介します。
Contents
清水寺(きよみずでら)
毎年多くの人々が訪れる清水寺。清水の舞台や三重塔、
放生池などの周囲に広がる約1,000本のヤマモミジが500基以上の照明で美しく照らされます。
京都市内を横断し、観音様の慈悲の心を届ける「観菩憲態光」も放たれるなど、清水寺ならではの見どころが満載です。
また期間限定で公開される「成就院庭園」の池泉観賞式庭園もオススメ。
夜間拝観に合わせた特別公開では、紅葉のライトアップも実施されます。鮮やかな約50本のカエデと、苔の緑が織り成す美しい景観は見るものを虜にするでしょう。
ライトアップは18:00~20:30で入場600円が必要です。
紅葉見物に疲れたら音羽の滝近くで、100年以上も前から参拝客に愛される「茶屋滝の家」で休憩がオススメです。
10月から登場するきつねそば700円や、湯どうふ、軽食をとり、紅葉見物で冷えた体を温めましょう。
茶屋滝の家
電話 075-561-5117
休み ※臨時休業あり
清水寺を訪れた人の感想
同じ日本でありながら、京都だけは特別な空気が漂っているように感じるので、疲れたときやストレスがたまったときは、癒しを求めて旅行に行くことにしています。
去年の紅葉ライトアップの時期に、清水寺を訪ねる機会がありました。清水寺は、ライトアップが行われていない平日の昼間でも観光客が沢山訪れる人気のスポットですが、去年の紅葉ライトアップの時期にもかなり多くの人がいました。
ただ観光客が多くても、清水寺から自然とにじみ出る厳かな雰囲気が影響を与えるのか、マナーの良い人ばかりで、静かにライトアップを楽しむことができました。
500基以上の照明をつかって、清水寺を取り囲んでいる樹木を下から照らし出すのですが、黄色や赤になった紅葉は吸い込まれるほど鮮やかで圧倒されました。暗くなってからライトアップされるので、暗い空と明るく照らし出された紅葉の対比が見事でした。
そして清水寺の歴史を感じさせる建物と、自然の美しい紅葉がまじりあって、幻想的な雰囲気を醸し出していると感じました。自分も感動しましたが、周囲の人も感動して、無言の状態になってしまうところが面白いと感じました。
人生に一度は、清水寺の紅葉ライトアップを見ることをおすすめしたいです。
清水寺 | |
---|---|
ライトアップ期間 | 11/11~12/3 |
ライトアップ時間 | 17:30~21:00 |
見ごろ | 11月下旬から12月上旬 |
品種 | ヤマモミジなど約1000本 |
住所 | 京都市東山区清水1-294 |
電話 | 075-551-1234 |
休み | なし |
料金 | ¥400 |
アクセス | 祇園四条駅より市バス207系統九条車庫前行約5分 バス停清水道から徒歩10分 |
高台寺(こうだいじ)
豊臣秀吉とねねの寺として有名な寺。手入れの行き届いた秋色の庭園や鏡のような水面に紅葉が映り込む臥龍池、神秘的な光に満ちた竹林が最大のみどころ。
さらに、ほかとはひと味違った演出が人気で、方丈前庭「波心庭」は必見。
また塔頭寺院「圓徳院」のライトアップもおすすめです。
約100本のカエデと巨岩が配された北庭、枯山水の南庭が幻想的にライトアップされます。
風が少ない日は、臥龍池に紅葉がくっきりと映り込み、赤・黄・緑が織り成す庭園美とライトアップが堪能できます。
高台寺を訪れた感想
秋になると、何故か毎年紅葉が見たくなります。関西に住んでいるので、秋の紅葉と言えばやはり京都です。
最近は外国人観光客も多くて混雑必至の秋の京都ですが、どうしても京都の風情ある紅葉は外せません。そこで去年出掛けてみたのが、豊臣秀吉の妻である北政所が創建したことで有名な高台寺です。
紅葉の時期以外に一度訪れた事があったのですが、高台寺の紅葉は素晴らしいと以前から聞いていたので、満を持しての紅葉の時期に再訪となりました。
夜にはライトアップもあるとのことなので、どうせ出掛けるのならばライトアップされた紅葉を見ようと、更に混雑覚悟で夜に出掛けてみることにしました。
結論から言うと、去年の紅葉ライトアップは素晴らしいものでした。想像通り混雑はしていましたが、それでも見る価値はあると思わせてくれる紅葉です。
有名な臥龍廊、臥龍池のライトアップは特に素晴らしく、幻想的な風景に感動しました。高台寺は庭も有名とのことで、その庭と紅葉の美しさがライトアップされて、まさに紅葉の時期だけしか見ることの出来ない素晴らしい景色です。
時間を少し遅らせて観覧すると混雑も少なめだと思うので、今年は時間を遅らせてゆっくりと素晴らしい紅葉の景色を堪能するつもりです。
高台寺 | |
---|---|
ライトアップ期間 | 10/21~12/10 |
ライトアップ時間 | 17:00~22:00 |
見ごろ | 11月中旬から12月初旬 |
品種 | カエデなど約1000本 |
住所 | 京都市東山区高台寺下河原町526 |
電話 | 075-561-9966 |
休み | なし |
料金 | ¥600 |
アクセス | 京阪祇園四条駅より市バス207系統九条車庫前行約4分 バス停東山安井から徒歩7分 |
青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)
相阿弥作の池泉回遊式庭園など、優れた庭園で知られる門跡寺院。
ライトアップに合わせて、大小1,000の照明器具を使い、前庭は本尊である熾盛光如来をイメージした青い光に包まれます。
宸殿に座って観賞するのがオススメ。龍心池の周囲のきれいな紅葉を観賞できる華頂殿もおすすめです。
宸殿の南側から前庭を見ると、杉苔に敷かれたLEDの青い光の先に本堂が見えます。暗闇の中に浮がび上がる青い輝きに心奪われることまちがいなしです。
青蓮院門跡を訪れた感想
昨年京都へ紅葉を見に行った際に、青蓮院門跡を訪れました。曇り気味な日の夕方に訪れたので既に薄暗い中での観賞だったのですが、むしろそのおかげで大変美しく幻想的で、妻と一緒に感動したのを覚えています。
特に印象深かったのは、苔庭に映える紅葉です。ほのかにお香の香りが漂う空間で気持ちは落ち着きますし、苔庭そのものもまるで夜空のようでした。本当に去年の紅葉ライトアップは絶妙であり、明かりの当て方も素晴らしかったと思います。具体的には影の使い方が上手く、ただ赤や黄色を照らすのではなく暗い部分にも味がありました。
また、四脚門とその両端にそびえる大楠の木、そこに合わさる紅葉も素敵でした。毎年のように生まれ変わる紅葉と歴史を積み重ねている大楠の木とのコラボレーションは、何か日本の良さを象徴したようなそんな風に見えたのです。境内は広いですが、一度行けばすぐにこの良さが分かるのではないでしょうか。
とにかく行って良かった、その一言です。今年も時間があれば、行きたいと思っています。最寄の駅から徒歩5分の位置にあるため、きっと初めての人でも迷わず向かえることでしょう。これぞ京都という雰囲気の中楽しめますので、是非多くの方に訪れてほしいです。
青蓮院門跡 | |
---|---|
ライトアップ期間 | 10/27~12/3 |
ライトアップ時間 | 18:00~22:00(最終受付21:30) |
見ごろ | 11月中旬から12月上旬 |
品種 | カエデ約100本 |
住所 | 京都市東山区栗田口三条坊町69-1 |
電話 | 075-561-2345 |
休み | なし |
料金 | ¥800 |
アクセス | 東山駅より徒歩5分 |
総本山 知恩院(ちおんいん)
友禅染めの創始者として知られている宮崎友禅ゆかりの庭園・友禅苑をはじめ、境内で美しい紅葉が見られる。
ライトアップされた紅葉も見事で、灯篭で幻想的な雰囲気が漂う女坂もおすすめ。
宝悌殿では、ライトアップ期間中の土日祝にお坊さんの話が聞けるイベントも開催されます。
友禅苑の補陀落(ふだらく)池には、鮮やかなカエデをバックに聖観音像が見え、池の水面に紅葉が映り込む友禅苑の光景に目をうばわれることでしょう。
総本山 知恩院を訪れた感想
秋と言えば紅葉です。紅葉と言えば京都です。関西に住んでいるので、紅葉と言えば何と言っても京都の紅葉が見たくなるのです。
毎年京都のどこかに紅葉を見に行くようにしているのですが、やはり寺院で見る紅葉は格別美しいと感じます。長い歴史を持つ寺院の佇まいと美しい紅葉のコントラストは、やはり京都でしか楽しむ事は出来ません。
最近は多くの寺院で紅葉のライトアップも行っているので、去年の紅葉ライトアップは有名な総本山 知恩院に出掛けてみました。繁華街からも近い有名寺院なので、これまで何度も訪れた事がありましたが、夜間に出掛けたのは初めてでした。
とても混雑すると聞いていたので、受付終了間近の20時30分頃訪れてみましたが、結論から言えば正解でした。
多くの人が帰り始めていて、比較的空いている状況で紅葉のライトアップを楽しむ事が出来ました。何度も訪れた事のある場所のはずなのに、紅葉とライトアップされている山門は昼間とは全く違う雰囲気で、見に来て本当に良かったと思ったものでした。
友禅苑ももちろん素晴らしく、改めて総本山 知恩院の美しさに驚く思いでした。これからもライトアップがあれば、ぜひ見に行きたいと思っています。
総本山知恩院 | |
---|---|
ライトアップ期間 | 11/3~12/3 |
ライトアップ時間 | 17:30~21:00(受付) |
見ごろ | 11月中旬から12月中旬 |
品種 | イロハモミジ約220本 |
住所 | 京都市東山区林下町400 |
電話 | 075-531-2111 |
休み | なし |
料金 | ¥800 |
アクセス | 東山駅より徒歩8分 |
◆関連記事◆
→紅葉2019!京都ライトアップスポット【穴場】紹介!
→紅葉2019!京都ライトアップスポット人気の嵐山エリア!
→紅葉2019!京都ライトアップスポット【オススメ】人気の岡崎エリア!
→紅葉2019!関西ライトアップ人気スポット4選!