花火大会兵庫県2019!神戸や姫路・淡路島の生クチコミ!
2019年!令和元年!今年もやってきました花火大会の季節!
夜空を彩る花火大会は、古くから人々を魅了する夏の風物詩。
世界に認められる日本の伝統文化を今年も楽しみましょう。
ここでは神戸や姫路・淡路島など「兵庫県」の花火大会(2019年版)の開催日や混雑状況、交通情報やトイレなど地元民の方の生のクチコミで紹介します。
◆みなとこうべ海上花火大会
みなとこうべ海上花火大会は神戸の海上から打ち上げられる花火大会で神戸港の海と一体化していてとても綺麗でした。
神戸の魅力に山と海が近くにあることだと思うので、こうして行事で海を活用できているのが神戸らしいと思いました。
最近の花火は音楽に合わせて打ち上げられたり、キャラクターの形をしていたりして面白いと思いますが、私は昔ながらの大玉の花火やそこに添えられている小さな花火が連続で何発も上がっているのは壮観の一言で花火だけを純粋に楽しむのが素敵だと思いました。
色も昔に比べて何種類も複雑に組み合わせてあるのか、壮大でありながら繊細な色の組み合わせが綺麗でした。
普段は大きな音は苦手ですが、花火の音は聴いていてあんなに離れているのにドーンという音や、パチパチと燃えているような音がするのが夏らしくて好きです。
私が行ったときは、ビルの屋上から株主優待で有料で見させてもらったので座りながら見ることができました。
花火大会の時間は結構長かったので立ちっぱなしだとかなり疲れたと思います。
観客人数も毎年かなり多いので、警備員さんが整理誘導しているのでそこは良かったと思いますが、かなり早くいかないと良い場所は無理だと思いました。
余力があれば、最寄駅にはたくさんお店があるのでそこで楽しいで行ってもよいと思います。
開催日:2019年8月3日(土)
開催地:兵庫県神戸市中央区 / 神戸港(新港突堤~メリケンパーク沖海上)
◆淡路島まつり花火大会
これは昨年の話です。
一時帰国をした際に神戸の友人に勧められて、淡路島まつり花火大会にレンタカーで一泊予定で行きました。
当日の大浜海岸はとにかく混雑するとホテル側からも忠告を頂いていたので、朝11時過ぎには現地入りをしていました。
途中の道の駅で淡路牛バーガーを食べたかったのですが、炎天下の待ち時間が50分だったので断念もしました。
大浜海岸周辺はというと、沢山の人がテントをはってBBQを楽しんでいらっしゃるようにみうけられました。
また、色々な種類の屋台が列をなして雰囲気を盛り上げていて、ワクワク度が現地入りして増えたのを覚えています。
また、子供が同じ場所にじっとしているのは難しかったので、観覧クルーズを利用したのですが、迫力には欠けたものの(体で大きなどーん!という音を感じることは出来なかった)大正解だったと思います。
きちんと花火が始まると20分くらいずつ両サイドにいる客が楽しめるように船が移動するのがありがたかったです。
肝心な花火はというと、鮮やかな色使いはもちろん細かいものから何重にもかさなる大菊花壇だったり、右から左へとまるでラスベガスへ行ったかのように斜めに光が飛び交ったり、音楽に合わせて花火が打ちあがったり、変り種花火もとても感動的でした。
開催日:2019年8月4日(日) 20:00~20:50
開催地:兵庫県洲本市 / 洲本港、大浜海岸周辺
◆姫路みなと祭 海上花火大会
昨年2018年、姫路みなと祭 海上花火大会は台風のため中止となりましたが、毎年5000発近くの花火が打ちあがります。
花火は姫路城城下町付近からも見えるほどです。
出店が多く並び、人も多いですが、イベント企画がいくつかあり、行った際は祭り独特の楽しそうな雰囲気があります。
海上から打ち上げられるのを会場で見ると、水面に映った花火と空に上がった花火が同時に楽しめて、音の迫力もあり興奮します。
花火が打ち上がる前に海上放水パレードなどのショーもあります。
また、毎年、会場行きのシャトルバスが出ており人でもありにぎやかです。
地域のせいもあるのか、少し荒れた人もいますが、そうそう絡まれることはありません。
迷子になりやすいほど人が多く混雑しますので、誰かと一緒に行く場合ははぐれないように気を付けないといけないです。
万が一、はぐれてしまった場合の為に集合場所を事前に決めておくといいと思います。
実際に私ははぐれて集合場所として入口近くと決めてそこで友人と合流しました。
本当に人が多いのと灯りが屋台の灯りで薄暗いので、はぐれやすいです。
また、落とし物をしてしまうと踏まれて壊れるか、仕方ないのですが返ってきません。
色々あって散々でしたが、そんな中でも姫路みなと祭の花火は綺麗でした。
開催日:2019年7月27日(土) 19:30~20:45
開催地:兵庫県姫路市 / 姫路港(飾磨地区)