夏祭り福岡県2019!地元民激熱!クチコミ情報紹介!
2019年!令和元年!
地方独自の伝統的な祭りや地元の盆踊りや縁日、七夕まつりや納涼祭、フェスティバルなど今年も全国各地でさまざまな祭りが開催されます。
友達、家族、恋人同士。地域の方々と交流できるさまざまな祭りに参加しておおいに盛り上がりましょう。
ここでは「福岡県」の祭り(2019年版)の開催日や混雑状況、交通情報やトイレなど地元民の方の生のクチコミで紹介します。
◆大蛇山祭り 大牟田市
福岡県大牟田市の最大のイベント、それが大蛇山祭りです。
その名の如く一年間通して作られている大蛇が何台も町じゅうを駆け巡ります。
大蛇山祭りは、江戸時代から行われている行事であり、今なお夏になると行われています。
このお祭りは、その名の通り大蛇が中心のお祭り。
大蛇は特に顔の部分が非常に精巧に作られており、それをみるだけでも迫力満点です。
実際動いている姿を見ると、よりいっそう迫力を感じるでしょう。
特に陽が明るいうちよりも暗くなって行くのをお勧めします。
なぜなら暗いうちに行く方が、お祭りを楽しめるんじゃないかと思うからです。
大蛇が暗いうちの方がきれいに見え、口から火を噴くかのように花火を噴く、それがまた迫力があり、みんなが盛り上がって楽しめるんじゃないかと思います。
また、子どもの一年間の無病息災を祈って子どもを大蛇に噛ませる一種の行事みたいなものが行われます。
あまりにも大蛇の迫力感に怖がり噛まれたほとんどの子が泣き叫ぶ!
私自身も子供の頃は噛まれて、泣き叫んだらしいですが大人からすると子どもに無病息災を願って噛んでもらいたいと子どもを差し出す親御さんが多いです。
さらに、夕方から夜にかけて色々な出店も多く道路沿いに並ぶので、それも非常に楽しみな祭りです。
開催日:2019年7月27日(土)~28日(日)
会場・住所 | 大正町通り(大正町おまつり広場)福岡県大牟田市大正町通り |
アクセス | 電車:大牟田駅から徒歩5分 車:①九州自動車道南関ICから20分、②有明沿岸道路大牟田ICから5分 |
◆わっしょい百万夏祭り
わっしょい百万夏まつりは、北九州市の小倉という中心部で、開かれる祭りで大勢の観光客や地元の人達が集まり2日間に渡って行われる祭りです。
昼は道路を封鎖してパレードを行なったりし、昼から夜まで楽しめる祭りになっています。
祭りの名前にはいっているように、百万人(2日間)が集まる程の大きな祭りで、2日目の夜には、小倉城と言う城の近くから、何千発もの花火を打ち上げるのも、恒例となっています。
交通には、小倉駅が近くにあり、他県等から来られる方も場所がすぐに分かるようになっています。
バス、車は交通規制があるので、小倉駅で降りて徒歩で出店を周りながら行くというのが、一番オススメです。
トイレ等、休憩場所も近くに公園があったりと、比較的行きやすくなっています。
夜になると、かなり混雑していくので夕方くらいからゆっくり周られるのが一番いいと思います。
警察署も近くにあり、何かあればすぐに駆けつけれる近さなので、安心出来ると思います。
出店もかき氷屋、金魚すくい、北九州馴染みのはしまきや梅ヶ枝餅等の出店も多く出店されているので、色々な味等を楽しめると思います。
私は小さな時からこの祭りに毎年行っていましたが、昔から変わらずの輪踊りであったり、出店の風景等が変わらず、とても好きなお祭りです。
是非色々な方に来ていただき、見ていただきたい祭りです。
開催日:2019年8月2日(金)~4日(日)
会場・住所 | 小倉北区城内 勝山公園と小文字通り周辺 福岡県北九州市小倉北区城内3 |
アクセス | 電車:JR小倉駅から徒歩10分 JR西小倉駅から徒歩8分 車:北九州高速1号線大手町出口約6分 |
◆長住まつり
福岡には「博多三大祭り」と言われる大きな祭りがありますが、それ以外にも各地域に根ざしたお祭りがあり、福岡市南区で行われる「長住まつり」もその一つです。
開催時期は、だいたい7月の最終土曜日が多いです。
鉄道の最寄り駅は西鉄大牟田線の高宮駅ですが、そこから更にバスやタクシーに乗って会場近くまで移動する必要があります。
駅からはかなり距離があるので、徒歩での移動はおすすめしません。
お祭り当日は会場周辺に臨時のバス停が設置されるので、それを利用するとよいでしょう。
地域に根ざしたお祭りなので、子ども会などによる神輿やダンスパフォーマンス、地域のボーイスカウトによる鼓笛隊パレードや警察音楽隊のパレードなどもあります。
また、大通り内の踊り場やパレード終点付近の公園にある本舞台でも様々なパフォーマンスが行われます。
パレードの終点から少し先に行くと大きな鯉のぼりがあり、中に入ることもできます。
当日は会場周辺に交通規制が入り、大通りは歩行者天国になります。
両側の歩道は露店が軒を連ね、大変に混雑します。
トイレについては、大通り沿いのスーパーやコンビニ、また設置されている仮設トイレが利用可能ですが、混み合うことを覚悟しておいたほうがよいでしょう。
冒頭で述べた「博多三大祭り」は有名なため観光色が強いですが、この「長住まつり」はそれらよりもいっそう地域のお祭りらしい雰囲気を楽しめると思います。
開催日:2019年7月27日(土)
会場・住所 | 長住3丁目交差点より、商店街大通り中央公園南端まで 福岡県福岡市南区長住5丁目10 |
アクセス | 西鉄大牟田線 高宮駅よりバス・タクシー利用 |
◆博多祇園山笠
博多祇園山笠は7/1〜7/15まで行われる福岡を代表するお祭りです。
7月1日からフィナーレとなる7月15日の追い山に向けて、ほぼ毎日数多くの神事が執り行われます。
中でも私が一番好きなのは最終日の早朝に行われる追い山という行事です。
御輿を担いで競うのですが、それがとてもかっこよく、病みつきになり、毎年早起きをして行っています。
大人から子供まで、一生懸命に御輿を担ぐ姿は勇ましく、博多のおじさん達がかっこよく見える瞬間でもあります。
4時59分という早朝から始まるにも関わらず、本当に多くの人が集まります。
最近では外国人の姿も多く見られるようになってきました。たくさんの人で賑わうので、当日は少し早めに行って好きなところの場所取りをしておくといいと思います。
場所はキャナルシティ付近の櫛田神社からスタートします。
神社の中には出店などもあり、待っている間に何かを食べることもできます。
櫛田神社の中にはトイレもありますし、櫛田神社周辺地域で行われるため、近くにコンビニなどあれば、そこでトイレに行くこともできます。
実はこのお祭り、早朝ということで博多の人でも全員行ったことがあるというわけではないお祭りなのですが、一度行くと、また来年も行きたい、なんで今まで行ったことがなかったんだろうと思うほど、活気があり、気持ちを元気にさせてくれるお祭りです。
まだ行ったことのない福岡県民はもちろん、他県の方にもおすすめできるお祭りです。
開催日:2019年7月1日(月)~15日(月)
会場・住所 | 福岡県福岡市博多区上川端町1−8 |
アクセス |