花火大会秋田県2019!生クチコミ!大曲の花火・能代の花火!
2019年!令和元年!今年もやってきました花火大会の季節!
夜空を彩る花火大会は、古くから人々を魅了する夏の風物詩。
世界に認められる日本の伝統文化を今年も楽しみましょう。
ここでは大曲の花火・能代の花火など「秋田県」の花火大会(2019年版)の開催日や混雑状況、交通情報やトイレなど地元民の方の生のクチコミで紹介します。
Contents
◆全国花火競技大会「大曲の花火」
全国花火競技大会「大曲の花火」は全国でも有名な花火大会です。
まず、会場で見るには指定席もしくは朝早くに行って自由席の確保が必要になります。
指定席は抽選になっており倍率も高いみたいです。
また、何にも前から会場近くでキャンピングカーなどを使い止まっている人もいるくらい有名で人気の花火大会です。
大会の特徴としては、昼花火の部、芯入り割物の部、自由玉の部、創造花火の部があり、また優勝者には内閣総理大臣賞も授与されるそうです。
私も何回か行ったことはありますが、人の多さに一番びっくりしました。
私は指定席ではなく自由席だったので、人と密着しなければならず夏の暑い夜には少し苦痛でした。
祭りといえば楽しみなのが屋台ですが、会場が広すぎて屋台の場所も遠くにあったりと自分の見る席からは離れていたり、近くには少ししかなかったです。
会場に入るのも苦労します。
交通機関などを使えばいいのですが、自家用車で言った場合駐車場がないということがあります。
近くの駐車場は、観光バスや予約更には5,000円の駐車料金がかかるところもありました。
一番の目玉は、大会提唱花火です。
これは本当に圧倒するくらい綺麗で迫力があります。
大体の地元から来ている人たちはこの大会提供花火が終われば混む前にと帰り始めるので、ここで一回帰り道が混雑します。
すべてが終わった後も混雑するのでどちらにしても帰り道は混雑してしまいます。
どんなに混雑していても一回は会場で見る価値がすごくある花火大会だと思います。
全国花火競技大会は日本三大花火大会のひとつで、毎年非常に盛大に開かれている花火大会です。
10万人に満たない秋田県の都市ですが、毎年8月の最終土曜日の開催当日には大勢の観光客が押しせ、その観覧人口はおよそ60万人以上ともいわれています。
前日から泊まり込む観光客も増え、河川敷にテントを張って過ごす光景もよく見られます。
また駐車場がそれほどなく、民間のご家庭で有閑土地を持つ人たちが有料で自身の土地を駐車場として提供しており、遠方から自動車で来た観光客はその料金の高さや不便さを訴える記事が毎年のように新聞紙上に報道されています。
会場は雄物川の河川敷で行われ、そこかしこに屋台・出店が出展し、非常ににぎわっています。
肝心の花火ですが特に桟敷席から見上げる花火の光景は壮観で、夜空いっぱいに広がる花火と、花火職人たちが競う技の数々に一時も飽きることがありません。
桟敷席が取れなかったひとでも、土手に座って眺めることもできます。
終盤のクライマックスには「秋田県民歌」に合わせて花火が打ちあがり、その荘厳さに感動を覚える観客も数多くいます。
2018年の金農旋風の影響もあり、イメージカラーの紫をモデルに打ち上げられた花火は話題を呼びました。
開催日:2019年8月31日(土)
開催地:秋田県大仙市 / 雄物川右岸河川敷(大曲花火大橋下流)
◆港まつり 能代の花火
パンフレットを見ると、古くからあった競技大会が、能代みなと祭のイベントの1つとして復活したのが能代の花火だそうです。
北東北の有名なまつりに先駆けて開催される花火大会で、7月の海の日前後に開催されます。
昔は競技大会として開催されていたそうですが、復活後はよりイベント色が強くなり、素直に「花火を楽しめる」花火大会です。
15000発超のスターマインを中心にした打ち上げ花火と、東北でも数少ない三尺玉の打ち上げなどがこの大会の見どころとなっています。
イベントの終盤になると、三尺玉が打ち上げられますが、会場から離れたところに設置された三尺玉の打ち上げを、無線機でやりとりする様子もスピーカーで聞きながら、会場全体でカウントダウンするのも楽しみの1つでした。
昨年は埠頭を1キロ以上に渡っての仕掛け花火ナイヤガラで飾ったり、毎年イベントとしての内容もバージョンアップしてきていることも感じられます。
そもそも花火大会はどういう花火を打ち上げるのかという詳しいことはわかりませんが、「スターマイン中心の花火大会」というのは全国的にも珍しいということを聞いたことがあります。
私は秋田県に住んでおり、全国的にも有名な大曲の花火大会なども見たことがありますが、能代の花火は、他の「競技大会」とは違い、割にラフな感覚で楽しめるような感覚がありました。
花火業者さんも、音楽に合わせた打ち上げや、選曲も含めて「楽しんでいる」ことが感じられます。
また、観覧会場は港の駐車場に特設されますが、椅子席、マス席などいくつかの種類があります。
港の駐車場を使いますので、座面も安定しており、升席ではシートを敷けば向かいの埠頭から打ち上げられる花火を寝転がって楽しむこともできます。
能代港が会場となっており、夕暮れの凪をすぎると打ち上げられた花火の煙も会場から向かって東側に流れていくので、最後までしっかりと煙に隠されずに花火を楽しむことができます。
会場までのアクセスでは、市内各所からのシャトルバスや周辺の駐車場なども充実しており、会場に入る時も、会場を出る時も、大曲の花火ほどの混雑もなく、行き帰りすることができました。
開催日:2019年07月20日(土)19:30-21:00
開催地:秋田県能代市 / 能代港下浜ふ頭特設会場