日本列島なう

日本各地のいろんなスポット&イベントを紹介

愛知県 花火大会

花火大会愛知県2019!クチコミからのおすすめ生情報!

投稿日:2019年4月8日 更新日:

花火大会愛知県2019!クチコミからのおすすめ生情報!

2019年!令和元年!今年もやってきました花火大会の季節!

夜空を彩る花火大会は、古くから人々を魅了する夏の風物詩。

世界に認められる日本の伝統文化を今年も楽しみましょう。

ここでは「愛知県」の花火大会(2019年版)の開催日や混雑状況、交通情報やトイレなど地元民の方の生のクチコミで紹介します。

 

◆岡崎城下家康公夏まつり 花火大会

岡崎城の近くの乙川で花火大会があります。

岡崎城の近くの殿橋という橋は、歩行者天国になって屋台がたくさん並んでいたり、真上で上がる大きな花火とライトアップされた岡崎城を一緒に見ることができてとても綺麗です。

乙川の河川敷には、升席で見れたり、屋形船が出たり、河川敷で座ってみたりといろんな方法で見ることができます。

個人的には、岡崎市の中心部の川で打ち上げるので岡崎城近くでコミコミの中で見るより、少し離れたデパートの屋上や、神社、岡崎市中央総合公園の山の上でゆっくりと見るのがオススメです。

少し高いところからだと少し遠くても綺麗に見えます。

また、岡崎城と大樹寺の間はビスタラインと言って高い建物がないので、徳川家康の歴史に触れつつ花火を楽しむのもいいですね。

花火がいちばんの目玉ですが、昼間は岡崎城の公園や、河川敷、近くの広場でいろんな催しがあります。

ご当地キャラクターのオカザえもんと触れ合えたり、ダンス大会があったり1日中楽しめます。

駐車場は岡崎城の駐車場や、岡崎市役所の駐車場が無料開放になります。

しかしとても混むので、花火大会が始まる前の昼間から来た方が確実に停められます。

最寄りの東岡崎駅もとても混みます。

臨時で本数が増えたりもしますが、帰りは駅内に入るにも時間がかかるので、少し時間をずらして帰った方がいいかもしれません。

 

岡崎は徳川家康の生まれた墓所なので徳川家康のことを取り上げながら、大々的にこなっており、第70回以上行われているなかなか長い歴史のある花火大会です。

この花火大会の日には岡崎城下家康公夏祭りも行われます。

この夏祭りでは100店舗くらいの夜店が出展されるため、大変人が多くなり、とても混みます。

近くにあるホテルなどもだいぶ前から予約が取られ直近に予約を取るのは困難かもしれません。

この花火大会は東海地方でもなかなか有名であることから、夏祭りだけではなく花火大会のみのお客さんもいるため予想よりも混み車で行く場合行き帰り渋滞が起こります。

すぐにトイレなども行けなくなると思いますし、飲み物などもすぐに変えないと思うので、来る際には前もって準備しておくことが重要になってくると思います。

電車なども大変混み合うことが多いため、計画してくることが重要であると思います。

花火大会は有名かつ行ってみたいと思われる人も大変いるほどに綺麗で、多くの花火が上がりとても大きく見ることができるため、迫力がとてもあり、一度は見て欲しいと思えるほどの花火大会です。

しかし混むので人が多いことが苦手な人にはあまりお勧めできません。

 

愛知県岡崎市。

最寄りの駅から会場までは徒歩5分程でしたのでアクセスは悪くないと思います。

しかし駅が少し狭い印象で、人の出入りも激しいので切符は必ず先に買っておくのがいいかと思います!

会場の岡崎城周辺には出店も多く、明るいうちからお城(公園)も楽しむことができます。

私が実際に行った時には、15時頃には会場に着いて場所取りを行いました。

河川敷にビニールシートを張りましたが、その時には割と広いスペースは見当たらないほど埋まっていたかと思います…!

そこからさらに日が暮れるにつれて人も増えるので、メインの出店周辺には近付けませんでした。

ですが、近くにコンビニがあったり、中心から外れたところにもポツポツと出店があったので、ドリンクやつまみには困りませんでした。

また、打ち上げ場所が2箇所あるので場所によってはどちらの花火も見れたり、お城も一緒に見ることができるので年によって楽しみ方を変えることもできると思います♪

お手洗いに関しては、仮設も多く準備されているので安心です!

ボリュームも綺麗さも本当に素晴らしく、遠方からもわざわざ見に行く価値のある素敵な花火大会でした!!

 

開催日:2019年8月3日(土)18:50~21:00

開催地:愛知県岡崎市 / 乙川河畔、矢作川河畔




◆豊田おいでんまつり花火大会

毎年7月の最後の土日に行われるおいでん祭りの二日目が花火大会になっています。

おいでん祭りの一日目は豊田おいでんまつりのオリジナルソングに合わせて、地区予選を勝ち抜いた何チームかが入賞を目指して盆踊りのように市街を踊り歩く、踊りの大会のようになっています。

花火は豊田スタジアムのすぐ隣を流れる矢作川の河川敷で行われ、周りは方向によっては大きなビルなども少なく、近くからも遠くからも見やすいです。

豊田市は電車で来るには駅が狭かったりと不便なところはありますが、場所によっては遠くからでも十分綺麗に見えます。

屋台などは少なかった気がするというか、屋台の出ている駅前や神社から河川敷までが遠いので、屋台がなくてもいいから近くで見たい派と、多少遠くてもいいから屋台も楽しみたい派に分かれます。

スケールの大きい派手な花火が上がるというよりは、毎年可愛い形のものなど、細部に工夫をこらした花火が上がります。

しかしラストは近くの橋を利用したナイアガラ花火が毎年の恒例で、スケールが大きく花火大会のラストを派手に締めくくってくれます。

私は数キロ離れた実家から毎年見ていました。

だいぶ会場からは遠いですが、間に建物などがない方向のため、近所の人が集まって見るくらいには見やすかったです。

 

開催日:2019年7月28日(日)

開催地:愛知県豊田市 / 豊田市白浜公園一帯

◆日本ライン夏まつり納涼花火大会

愛知県犬山市の木曽川沿いで行われる日本ライン夏祭り納涼花火大会は毎年8月10日に開催されます。

毎年30万人近くの見物客が訪れる大規模な花火大会なので、人気のほどが窺えます。

木曽川から打ち上げられる3000発もの花火が楽しめ、付近には軽食の露店も数多く出店している為、家族やカップルでの花火見物にもオススメです。

もちろんお弁当や飲み物持参で行くのも可能です。

19時30分頃から約一時間にわたり大型花火が次々と打ち上げられる様子は本当に圧巻です。

木曽川に浮かべた小舟から打ち上げられるスターマインは必見ですし、大会のラストを飾るナイアガラもまた壮大なスケールで、見応えがあります。

木曽川を挟んで両岸から花火が眺められるので観覧スポットも多数あり、毎年場所を変えて違う見え方を楽しむ常連さんもいるようです。

かなり間近で花火を体感できるので、見るだけでなく音も迫力があり、体で花火を感じることができます。

近くには国宝の犬山城もあり、ライトアップされた城をバッグに見える花火もまた幻想的な雰囲気で印象的です。

近辺にはホテル等の宿泊施設もありますし、観光スポットも多くあるので遠方からの観光客にもオススメの花火大会です。

 

開催日:2019年8月10日(土)19:30~20:20(予定)

開催地:愛知県犬山市 / 木曽川河畔、ツインブリッジ下流一帯




◆東海まつり花火大会

駅から東海まつり花火大会の会場までが遠くかなり歩きました。

私は普段着で行ったのでよかったですが、浴衣で行くと大変かもしれません。

屋台については、駅前に集中していることと屋台の種類が少ないため、人が集中して商品の購入が大変でした。

花火会場に行く前に食べ物を買って歩きながら食べていましたが、屋台で買わなくても途中にあるコンビニで買ってしまってもいいかなと思いました。

途中にあるコンビニは花火大会に行く人で大変混雑していましたが、ほとんどの人がトイレ待ちか避暑地としての使用だったので商品を購入する場合はそこまで並ぶことはないと思います。

花火大会の会場ではなかなか場所を取ることができず彷徨い歩きました。

結局座ってみることはできなかったので後ろの方で立って見ました。

良い場所を取らないと、遅めに行ってしまうと他の人が前を通っていくので見るとしたら歩きながら見た方がいいかもしれません。

私が見た場所は目の前に木があったので木と木の隙間から花火を見る形でした。

せっかくだったら障害物のない場所で綺麗な花火を見たかったです。

花火大会全体としては花火までの距離が近いようだったので空一面が花火で覆われるようで迫力があり大変綺麗でした。

 

開催日: 2019年8月10日(土曜日)

開催地:愛知県東海市 / 中央町大池公園内

◆海の日名古屋みなと祭花火大会

名古屋市の観光スポットの1つでもある『名古屋港水族館』で毎年海の日に行われる花火大会にいつも地元民の私も遊びに行っております。

海の近くで打ち上がる花火のため空気が澄んでいて綺麗に見ることができます。

また地元の各町内会による屋形船・山車を引き連れて大人数で盆踊りを踊ったり、派手な太鼓のパフォーマンスがあったりと夏を感じさせてくれる風物詩の1つとなっております。

ただし、私は地元民で歩いてでも会場近くまで行くことができるので良いのですが、地下鉄で来る方などは少し大変かもしれません。

というのも名古屋市営地下鉄でいうと名港線築地口駅または名古屋港駅が最寄駅になりますが地下鉄の混み具合が一年で一番混むと言っても過言ではないほど人だらけになります。

浴衣に着替えたカップルや女性たちがいっぱいで化粧や香水の匂いで気持ちが悪くなるほど車内は混み合います。

もし時間があるようならお昼くらいには現地入りしていた方が良いかもしれません。

また帰りは交通規制が出るほど混み合い『キープアウト』と張られた黄色いテープが地下鉄の出入り口を塞ぎ多くの警備員たちによって入場規制をしながら帰らなければならない状況です。

こちらも時間と体力に余裕があるなら少し歩いて、あおなみ線稲永駅から名駅まで帰るのをお勧めします。

しかし一度はこの花火大会を観ていただきたいので遊びに来ていただけたらと思います。

 

開催日:2019年7月15日(月・祝)

開催地:愛知県名古屋市港区 / 名古屋港ガーデンふ頭一帯




◆田原祭り・五町合同花火大会

この花火大会は、愛知県田原市で開催される花火大会であります。

渥美半島で見ごたえ十分ある約4000発が見れる花火大会なんです!ほかの大会と違って前日から練習していて、当日の朝まで大きな花火の音が聞こえます。

約200発の手筒花火に始まり、大筒花火や尺玉が打ち上げられるなど、数多くの綺麗な花火が味わえる、十分見ごたえのある大会なんです。

ほかにも工夫をこらした仕掛け花火やスターマンや連続花火などがあり、渥美半島の夜空を元気良く明るく彩っています。

当日の花火の始まる時間は、夜の17:50から21:30までです。

場所は田原祭り会館で、駐車場は300台無料で停められます。

最寄り駅は豊橋鉄道三河田原駅で、打ち上げ場所は三河田原駅から北東へ徒歩15分です。

17:30から18:30は手筒、18:30から20:00は大筒、20:00から21:30は打ち上げ花火が披露されています。

風も強い田原市なんですが、年に一度このような大きなお祭りがあるだけで、街の人々は嬉しくなるのです。

屋台もたくさん出ていて、お店の前からでも家の前からでもお花火を見ることができるので、街中は賑やかになります!

そして、子供たちもお祭りがあると外に出て花火を見ながら遊べるし、お菓子やたくさん楽しめるので、皆大人気なお祭りになっています。

まだ田原市に来られたことがなかった方は、是非一度田原市のお祭りに参加してみませんか!

夜空の下で美しい花火が打ち上げている姿を見てみませんか。

きっとあなたもこの素敵な花火の世界に飛び込むことができるのは間違いなしです!!

 

開催日:2019年9月15日(予定) 

開催地:愛知県田原市 / 田原市総合体育館周辺




スポンサーリンク




スポンサーリンク




-愛知県, 花火大会

執筆者:

関連記事

花火大会神奈川県2019!地元民おすすめ生クチコミ情報!

花火大会神奈川県2019!地元民おすすめ生クチコミ情報! 2019年!令和元年!今年もやってきました花火大会の季節! 夜空を彩る花火大会は、古くから人々を魅了する夏の風物詩。 世界に認められる日本の伝 …

花火大会東京都2019!クチコミおすすめ生情報!

花火大会東京都2019!クチコミおすすめ生情報! 2019年!令和元年!今年もやってきました花火大会の季節! 夜空を彩る花火大会は、古くから人々を魅了する夏の風物詩。 世界に認められる日本の伝統文化を …

花火大会宮城県2019!地元住民いちおし生クチコミ情報!

花火大会宮城県2019!地元住民いちおし生クチコミ情報! 2019年!令和元年!今年もやってきました花火大会の季節! 夜空を彩る花火大会は、古くから人々を魅了する夏の風物詩。 世界に認められる日本の伝 …

ビアガーデン愛知県2019!利用者の生クチコミで選ぼう!

ビアガーデン愛知県2019!利用者の生クチコミで選ぼう! 2019年!令和元年!今年もやってきましたビアガーデンの季節! 屋外の風を感じながら、一日の疲れをキンキンに冷えたビールで吹き飛ばす! 気の合 …

花火大会宮崎県2019!地元民のおすすめクチコミ情報!

花火大会宮崎県2019!地元民のおすすめクチコミ情報! 2019年!令和元年!今年もやってきました花火大会の季節! 夜空を彩る花火大会は、古くから人々を魅了する夏の風物詩。 世界に認められる日本の伝統 …